2022年6月28日 うさぎでもわかる線形代数 補充4 クラメルの公式 連立方程式を、掃き出し法や行(列)基本変形なしに求めることができるクラメルの公式について、うさぎでもわかるよう、色や例題などを駆使してわかりやすくまとめました。...
2022年6月26日 うさぎでもわかる解析 補充編1-3 逆双曲線関数(双曲線関数の逆関数) 双曲線関数の逆関数である逆双曲線関数の基本部分、微分公式、積分公式、および高校数学最難関の積分公式 1/sqrt(x^2±1), sqrt(x^2±1) の積分...
2022年6月24日 うさぎでもわかる解析 補充編1-2 微分・積分、極限、マクローリン展開 こんにちは、ももやまです。 (3回中)2回目では、双曲線関数の中でも微分、積分、極限およびマクローリン展開に関する内容について説明していきます。 双曲線関数って...
2022年6月23日 うさぎでもわかる解析 補充編1-1 双曲線関数のいろは 大学で初めて習う双曲線関数について、双曲線関数が出てくる仕組みから、グラフ、定義式、基本変形公式、加法定理などの様々な公式について1つの記事にまとめています。...
鉄道 鉄道きっぷ うさぎでもわかる "JRのきっぷのいろは" JRで発行されるきっぷ(乗車券、特急券、グリーン券)について、具体的なきっぷの紹介、実際に新幹線や特急に乗る際に必要なきっぷについて、およびきっぷに関して知っておいた方がよい知識をまとめています。... 2023年8月19日 ももうさ
就活 就活 うさぎと共に頑張れる就活 20分でわかるESの書き方 (研究概要編) 院生がエントリーシートで書く際によく聞かれる研究概要の書き方についての記事です。研究概要を書くときの注意点、および研究概要の書き方について1つの記事にまとめています。... 2023年8月11日 ももうさ
就活 就活インターンシップ うさぎと共に頑張れる就活 20分でわかるESの書き方 (インターン参加動機編) インターンシップの参加動機の書き方と、書き方の例を紹介しています。... 2023年7月30日 ももうさ
就活 就活ES うさぎと共に頑張れる就活 20分でわかるESの書き方 (自己PR編) エントリーシートでよく聞かれる自己PRの書き方についての記事です。自己PRを書くときのポイント、および自己PRの書き方について1つの記事にまとめています。... 2023年7月15日 ももうさ
就活 就活ES うさぎと共に頑張れる就活 20分でわかるESの書き方 (ガクチカ編) エントリーシートでよく聞かれるガクチカの書き方についての記事です。ガクチカの採点ポイント、およびガクチカの書き方について1つの記事にまとめています。... 2023年7月10日 ももうさ
就活 就活ES うさぎと共に頑張れる就活 ESを書く前に20分だけ見てください! ESを書く際に知っておきたいことをまとめています。具体的には「企業がどんな人材がほしいのか」と「ES執筆から提出までの流れでやってほしいこと」の2つに分けて書いています。... 2023年7月6日 ももうさ
就活 就活自己分析 うさぎと共に頑張れる就活 30分でわかる自己分析 就活で必要な自己分析について、「なぜ自己分析が必要か」、「自己分析でやってほしいこと」、「私がおすすめする自己分析の流れ」の3つに分けて、説明しています。... 2023年7月2日 ももうさ
大学生活 大学生活 【卒業前必見】社会人前最後の春休みですべきことまとめ こんにちは、ももやまです。 この記事を見ているあなたは、大学4年生(もしくは修士2年 or 博士卒業間近)で、最後の春休みに入りかけている(or すでに入っている)ことでしょう。 そこで、今回は社会人になる前に「私が絶対にこれはすべきだ…!」というのを、理由とともにまとめて記事にしました! 理系、文系どちらの人でも役に... 2023年2月20日 ももうさ
情報理論 情報理論 うさぎでもわかる情報理論 第4羽 シャノン・ファノ符号化 瞬時復号可能な符号を作成する手法である「シャノン・ファノ符号化」の手順を例題や練習問題を踏まえながら説明しています。... 2022年12月15日 ももうさ
情報理論 情報理論 [基本情報・応用情報] うさぎでもわかる情報理論 第3羽 ハフマン符号化 今回は情報理論の中でも、実際に瞬時復号可能 & 瞬時復号可能の中でも平均符号長さが最小となる符号を作成するハフマン符号化についてみていきます。... 2022年11月24日 ももうさ