スポンサードリンク
※ この記事は、人事経験のない理系院卒の社会人2年目が、自分の経験、および周りの人の経験談や社会人の先輩の話を元をベースに作成しております。その点をご了承の上、読んで頂けると幸いです。
こんにちは、ももやまです。
この記事では、インターンシップの参加動機の書き方についてのESの書き方をまとめています! 参加動機について書くのに困っている人は、是非ご覧ください。
目次
スポンサードリンク
1. インターン参加理由の採点ポイント
企業側もインターンとは言え、出来る限り優秀な人材を取りたいと思っています。このときに優秀な人材だと判断するために使われるのが情熱・熱意です。
情熱・熱意が見られる理由は、「この人がもし入社してくれたら、きっと業務知識や技術面もすぐに吸収してくれて、会社に貢献してくれるだろうなぁ」と思わせることが出来るからです[1] … Continue reading。
注意. ガクチカ・自己PRをおろそかにするな!
インターンシップの参加動機という設問はES内の重要な設問の1つですが、「インターンの参加理由」という設問のウェイトはあまり大きくないと思っていただいてOKです。ガクチカ・自己PR・(研究概要[院生のみ])の方がウェイトが大きいところが多いです。
特に夏のインターンシップであれば、企業側も「浅く広く学んでほしい、知ってほしい」と思っているところが多いと思われるため、全く参加理由について触れられないこともあります[2] … Continue reading。
なので、インターンシップの参加理由は100%の完成度ではなくてもいいので、さっさと書いてしまいましょう。すると時間が余ると思うので、残った時間はガクチカ、自己PR、研究概要の内容をブラッシュアップするのに使ってください。
↓↓↓ ガクチカ・自己PRの書き方についてはここを見てね! ↓↓↓
ガクチカ編
自己PR編
スポンサードリンク
2. 参加動機を書くために必要な3つの要素
情熱・熱意が伝わるインターンシップの参加動機を書くために必要な要素は、以下のStep1, Step2, Step3の3つの要素です。
ここからは、それぞれの要素で具体的にどのような内容が必要かを見ていきましょう。
Step1. 結論部分
結論部分には、「何故応募先にインターンに参加したいのか」という質問に対する答えを簡潔に書いてください。
この部分には「自分の夢・目標を達成するための手段として、インターンシップを利用したい」というニュアンスが伝わる書き方をすることをオススメします。
(1) 目的と手段 - インターンシップ参加を自分の夢を実現するための手段として使え!
「あれ、『業界を知ることやスキルを得るためにインターンシップに参加したい。』と書くのはダメなの?」と思った人もいると思います。
もちろん、「業界を知る/スキルを得る」ことを目的として参加動機を書くのは悪くはありません。しかし、「自分の夢・目標を達成するために、インターンシップを利用したい」と書いたほうがより情熱・熱意が伝わるのです。
「業界を知ることやスキルを得るためにインターンシップに参加したい。」を目的として書こうとしている人が多いとしています。もちろんこの書き方でもいいのですが、
実際に例を見たほうがわかりやすいと思うので、1つ例を出しながら解説します。
問題. 何故あなたは修行をするのか。
Aさんの回答: 修行をして強くなりたいから。だって、強い人はモテるから。
Bさんの回答: 修行をして強くなって、幼馴染や周りの人を傷つかないよう守りたいから。
Aさん、Bさんのうち、どちらがより「修行をして強くなりたい」という情熱・熱意を感じましたか? おそらく、多くの人はBさんの回答のほうがより強く情熱・熱意を感じたと思います。でも、何故そう感じたのでしょうか…?
その理由は、Bさんの回答では「強くなる」ことを目的ではなく、具体的な目標を達成するための手段として記述しているからです。
具体的に言うと、Aさんは「強くなる」というのが目標なのに対し、Bさんは「強くなる」というのは目標ではなく、「幼馴染や周りの人を傷つけない(=守る)ため」の手段として言っていますよね。
インターンシップの参加動機でも同じように、「業界を知りたい/スキルを得たい(知ること、学ぶこと)」を目的とするのではなく、「自分の夢が実現するために、このインターンを利用したい」と書いた方が企業側に熱意・情熱を伝えることができます。
インターンシップを「自分の夢を実現させるための手段」として書く方法として、以下の3パターンを紹介します。
パターン1: xxx (という夢) を成し遂げるために必要なyyyがあるかを、確かめたい。
→ 例: "生活をもっと楽にする" という夢を成し遂げるために必要な画像処理技術が自身にあるかを確かめたい。
→ 大学の専攻/研究内容と、インターンシップのテーマ内容が近い人向け
パターン2: xxx (という夢) を成し遂げるために、(不足している) yyyを学びたい。
→ 例: "生活をもっと楽にする" という夢を成し遂げるために、必要な画像処理技術を実際の製品を通じて学びたい。
→ 大学の専攻/研究内容と、インターンシップのテーマ内容が遠い or 異なる人向け
パターン3: ここの業界・企業でxxx (という夢) 成し遂げることができるか、業界/企業理解を深めることで確かめたい。
→ 業界・業務理解がメインとなるインターンシップ (1dayなどの短期間) 向け
※ xxxの部分は、そのインターンシップで学べる技術的なスキル(ハードスキル)にすることをお勧めします[3] … Continue reading。
Step2. 理由 (なぜStep1の書いた内容だと思ったか)
このステップでは、Step1で書いた結論に至った理由を、以下の「内容面」と「企業面」から記述します。
- 内容面 … 何故その目標/業種・業界・コース内容なのか
- 企業面 … 何故その企業なのか
※ ここでは2つに分けていますが、1つにまとめて書いたり、3つ以上に分けて書いてもOKです。
(1)内容面(何故その目標? そのコース内容?)
ここでは、自分の過去の実体験をもとに、Step1で書いた結論に対する理由を
- 何故その目標に至ったのか
- 何故そのコース/業種・業界に興味を持ったのか
の面から書いてください。
自分の過去の実体験を入れて、オリジナリティを出せ!
Step1で書いた結論(目標達成のためにこのインターンを使いたい)に説得力をもたせるためには、この内容面部分でオリジナリティがある(=自分らしさがある)過去の実体験を記載することが重要です。
何故重要かというのは、実際に例を見たほうがわかりやすいと思うので、1つ例を出しながら解説します。
問題. 何故あなたは修行をして強くなりたいと思ったか。
Aさんの回答:
強い人はモテると思ったから。
Bさんの回答:
過去、自分がミスをしてしまい幼馴染を大怪我させてしまった。だから、修行をして強くなって、もう(幼馴染を含む)周りの人を傷つけたくないから。
Aさんの回答、Bさんの回答のうち、どちらの答えのほうがより説得力を感じたでしょうか?
おそらく、「誰でもかけそうな単純な理由」を書いているAさんよりも、「Bさんにしかかけないような具体的なエピソードを理由としている」Bさんの回答のほうが説得力があるなと思った人がほとんどだと思います。
インターンシップの参加動機でも同じように、「何故その業界を知りたい/そのスキルを得たい(知ること、学ぶこと)」と思ったのかを、自分だけにしか書けないオリジナリティのある具体的なエピソードを添えることで、結論部分で書いた説得力を上げることが出来ます。
なので、内容面を記述する際には、自分だけしか書けないような、オリジナリティのある具体的なエピソードを添えるようにしましょう。
内容面を記載するときは、人物に関する内容を入れるとオリジナリティある文章が書きやすいです。何個か例を出すので参考にしてください。
--- 修行の例だと ---
過去、自分がミスをしてしまい幼馴染を大怪我させてしまった。そのときに、修行をして強くなって、もう(幼馴染を含む)周りの人を傷つけたくないと思った。
--- 実際の参加動機の例 ---
例1: サークルの模擬店で使う順番待ちシステム構築を先輩と一緒に作った。そのときに、日本を活性化するための1つの道具としてIT技術を身に着けようと思った。
例1: 学部時代に受けた授業に興味を持ち、研究室訪問をした。そのときに、教授から画像処理技術の実用例、および私が得意な数学力を活かせるという話を聞いて、画像処理技術を用いて人々の生活の質を向上させることは出来ないかと考えた。
(2) 企業面(業界・企業面)
例えば、「自分の機械学習技術が、実務上での課題解決に役に立つかを確かめたい」と思ったとします。しかし、この内容だけであれば、応募先以外でも確かめることが出来ますよね。なので、内容面だけでは説得力としてはちょっと物足りません。
なので、業界・企業面でのインターンシップに行きたいと思った理由を書きましょう。
- その業界特有の特徴
- その企業のメインの事業内容
- その企業が持っている強み ← おススメ
- 例1: xxxにおいて世界No.1の技術がある
- 例2: 地域密着型である
- 例3: 若手育成に力を入れている
- その企業の文化・社風が自分に合っている
※ この部分は、夏のインターンと秋・冬のインターンでウェイトが少し異なります。
夏のインターンシップの場合
→ 企業研究は最低限でOK。
(その企業の最大の強みをつかんでおけばOKです。)
理由: この段階では、企業側も「浅く広く学んでほしい、知ってほしい」と思っているところが多いと思われるため。
秋・冬のインターンシップの場合
→ 企業研究を少ししておきましょう。
(例えば、同業他社との比較などをしましょう。)
理由: この段階になると、ライバルの就活生も業界研究をしてくる人が多いので、最低限の企業研究だけでは他の就活生に負ける可能性がある。企業側も夏に比べて「何故自社なのか?」についてより深い理由を求めてきがち[4]これは自分や周りのインターンシップの選考状況から感じただけなので、少し偏見かもしれません。。
Step3. 締め[熱意アピール]
最後に、「もしインターンシップに参加出来たら、具体的にどんなことをインターンシップ中に取り組みたいか」を書くことで、熱意をアピールしましょう!
例1: 本インターンシップを通じ、技術面だけでなく、課題解決力やコミュニケーション力など、チームで仕事をする上での心構えも取得したい。
例2: 本インターンシップを通じ、現場社員との交流やグループワークから、本業界についての深い理解を行いたい。
上の例のようにStep1で書いた結論を満足するために、あなたがインターンシップ中に具体的にどんなことをしますかというのが伝わるように書きましょう。
スポンサードリンク
3. 必要な要素を文章にしよう
第2章で書いた3つの要素をすべて箇条書きにすると、このようにストーリーの流れが出来上がります。
あとは、このストーリーの流れに従って一定字数以内で抑えた文章を書けばOKです。
例えば、上のこの箇条書きを200文字以内の文章で書くと、下のようになります。
「IT技術で人々の生活を豊かにする」夢を成し遂げるための技術力があるかを確かめるためです。文化祭での模擬店で、順番待ちシステムを先輩と作成した際に、成果物が他の人に使われることに感激し、IT技術による課題解決を図りたいと考えるようになりました。官公庁系に信頼性の高いシステムを多数構築している貴社で、技術力だけでなく、課題解決力、コミュニケーション力など、技術以外の面も本インターンを通じて学びます。[200文字/200文字]
--- 対応する色 ---
- 結論
- 理由 (何故IT企業なのか)
理由 (何故この会社なのか) - 熱意
書いた文章の添削依頼を忘れずに!
完成したら、(2人以上の人に) 添削をしてもらいましょう!
添削の際は、以下のポイントを相手の人に伝えてからお願いすると、企業側との採点ポイントに近づけることが出来るので、おすすめです。
- 文章から「インターン参加への熱意」を感じられるか
- 文章の内容に論理的な矛盾はないか
- 誤字脱字、文法ミスなどはないか
4. インターンシップ参加理由を書くために必要な道具
最後にまとめとして、インターンシップ参加理由を書くために必要な要素を箇条書きでまとめました。
- 自分が成し遂げたい夢と、その夢を成し遂げるために何が必要か、何が自分に足りないか
- 何故その業界・コース内容のインターンに参加したいと思ったのか。
(自分の過去の実体験を必ず踏まえること) - 何故その企業のインターンに参加したいと思ったのか。
- 夏インターン → 自社の事業内容、一番の強みなど、最低限の内容を確認する。
- 秋・冬インターン → 事業内容、コース内容が近い競合他社と比較して、どんな強みがあるかを見る。
- (インターンに参加できた場合、)自身の夢の達成に近づけるために、インターン中にどんな行動・活動をするか。
この要素がなかなか思いつかないなぁと思った人は、自己分析・企業研究が不足しています。なので、自己分析・企業研究をもう少ししましょう。
注釈
↑1 | 新卒入社は、その業界・会社でダイレクトに役に立つ業務知識・技術面は身についていない人がほとんどなので、現在のハードスキル(技術的なスキル)ではなく、将来的にハードスキルがどこまで伸びるのか(ポテンシャル)を見られることがほとんど。(例外: ベンチャー、外資系などのように即戦力を求める企業) |
---|---|
↑2 | 実際に私(やその周りの人)がインターンシップの選考を受けた際も、「インターンの参加理由」よりもガクチカ、自己PR、研究内容(院生限定)について聞かれることがほとんどでした。 |
↑3 | 課題解決力やコミュニケーション力のようなソフトスキルは、インターンシップをしなくても、アルバイトやサークル・委員会活動で得られる。なので、その企業でしか体験できない「技術的な内容」を学びたいとした方が、インターンシップに行く理由としては書きやすい。 |
↑4 | これは自分や周りのインターンシップの選考状況から感じただけなので、少し偏見かもしれません。 |
関連広告・スポンサードリンク