うさぎでもわかるヒープアルゴリズム

スポンサードリンク

こんにちは、ももやまです!
今回は高速なソートアルゴリズムの1つであるヒープソートのアルゴリズムについて分かりやすくまとめたいと思います!

スポンサードリンク

1.ヒープソートってどんなソートなの?

では、ヒープソートはどのようにしてソートしていくのかについて、手順ごとに図を使って丁寧に説明していきたいと思います。

今回は、 a[8] = {14,9,3,12,21,8,1,17}昇順(1,2,3…)にソートします。

(1) 手順1 配列を木構造にする

まずは下のように配列を左上から順番に木構造に並べます。
f:id:momoyama1192:20190522173833g:plain

(2) 手順2 木構造をヒープ構造にしていく

つぎに作った配列をヒープ構造にしていきます。
ヒープソートは、後ろから順番にソートするアルゴリズムなため、ヒープ化する際は、昇順ソートの場合はヒープは降順,、降順ソートの場合はヒープは昇順にする必要があるため注意してください。
ヒープ構造とは、すべてのノードにおいて「親ノードは、(子ノードが存在すれば)どの子ノードよりも大きい」という条件を満たした構造を表します。 *1
f:id:momoyama1192:20190516204351j:plain
では、ヒープにしていこうと思います。
ヒープかどうかをチェックする必要があるのは、子ノードが存在する親ノードですね。なので、子ノードがないdata[4]とかdata[5]はチェックの必要がありません
今回子ノードが存在するのは0番目から3番目ですね。なので、3番目、2番目、1番目、0番目の順番にチェックすればいいです。

まずは、3番目のノードを確認します。子ノードには17がありますね。親と子の順番が逆になってるので、3番目と7番目の要素を交換します。
f:id:momoyama1192:20190522173826g:plain

つぎに2番目のノードを確認します。子ノードには8と1がありますね。
このように子ノードが2つ繋がれている場合は、まず子ノード同士で比較を行います。子ノードのうち、大きいのは8ですね。なので、交換する候補は8のほうになります。
2番目の親ノードは3に対し、子ノードの交換候補は8ですね。子ノードのほうが大きいので、親ノードと交換する候補である8と交換します。
f:id:momoyama1192:20190522173828g:plain

つぎに1番目のノードを確認します。子ノードには17と21がありますね。
大きいのは21なので、21が交換する候補となります。親ノードの9と子ノードの交換候補の21と比べると、21のほうが大きいので交換を行います。*2
f:id:momoyama1192:20190522173827g:plain

最後に0番目(根)を確認します。子ノードには21と8があります。なので交換候補は21です。親ノードは14なので子ノードの交換候補と交換をします。

f:id:momoyama1192:20190522173829g:plain

これで終わり! と思いますよね。
でもよーく見てください。入れ替えたノード(1番目のノード)とその子(3番目、4番目の子ノード)がよくみたらヒープになっていませんね。
このように入れ替えた相手のノードに子ノードが繋がれている場合、入れ替えた相手のノードがヒープになっているかの確認が必要になります。
今回はヒープになっていないので再びヒープになるように順番を入れ替えます。

f:id:momoyama1192:20190522173830g:plain

入れ替えた先(3番目)にまた子ノード(7番目)が繋がれていますね。なので入れ替えた先のノードとその子ノードがヒープになっているかを確認します。
今回はヒープになっていますね。なので交換の必要がありません。

(3) 先頭(0番目)と一番うしろのノードを交換する

つぎにヒープ構造になったノードの先頭と一番うしろのノードを交換します。
さらに一番後ろのノードはもう使うことがないので木構造から切り離してしまいます。
f:id:momoyama1192:20190522173831g:plain

ヒープ構造のノードの先頭は一番大きいので、先頭と一番うしろを交換することで、後ろの値が一番大きくなり、後ろから降順(10,9,8,7…)ソートができますね。後ろから降順ということは、前から数えると昇順になりますね。

(4) 残ったノードで(2)~(3)を繰り返す

あとは(2)と(3)をソートが終わるまで繰り返すだけです。
繰り返す際には、先頭(0番目)のノード以外はすべてヒープになっているため、先頭の親のノードについてだけヒープの確認を行い、ヒープでなければヒープになおします。
昇順にソートが完了するまでのアニメーションを作ってみたので参考までにどうぞ!
f:id:momoyama1192:20190522184056g:plain

上のアルゴリズムをまとめるとこのようになります

☆ヒープソートアルゴリズム☆
1. 子ノードが存在する親ノード*3を降順にチェック
 2-1. 左側と右側の子ノードの値*4を比較する
 2-2. 大きかったノードと親ノードの値を比較し、親ノードのほうが小さければ交換
 2-3. 交換した場合、交換したノードを親ノードとし、2-1に戻る
交換しなかった場合はつぎの親ノードをチェック
3. 比較終了後、0番目とn番目を交換
4. 今度は0番目とn-1番目からヒープだが、0番目以外はヒープなのでここからは0番目だけをチェックすればOK
 ただし、ヒープを交換した場合は交換したノードを親とするのは忘れずに
5. 0番目からn-2番目、0番目からn-3番目、……、0番目から1番目とヒープ化していくとソートが完了する

スポンサードリンク

2.ソート速度の計測

ヒープソートの高速ソートが早い!と実感していただくため、実際にソートさせてみました。

  • 使用言語はRuby
  • データの範囲が1~10,000の場合(a)1~100,000,000の場合(b)の2つで測定し、データの範囲による差を調べる
  • 要素数 \( n \) は10,000からスタートし、2倍ずつにしていく。

気になる測定結果は…!? ついでに選択ソート(オーダー: \( O(n^{2}) \) )の時間と比較してみました。

要素数n 範囲(a) 範囲(b) 選択ソート
10,000 0.034秒 0.035秒 3.543秒
20,000 0.072秒 0.074秒 13.286秒
40,000 0.156秒 0.160秒 48.187秒
80,000 0.332秒 0.327秒 175.600秒
160,000 0.689秒 0.681秒 659.002秒
320,000 1.481秒 1.433秒 2544.051秒
640,000 3.158秒 3.085秒
1,280,000 6.873秒 6.586秒
2,560,000 14.761秒 13.986秒
5,120,000 32.350秒 31.913秒
10,240,000 73.110秒 72.049秒

さらにグラフ化してみました。 選択ソート部分はグラフには入れていません。
f:id:momoyama1192:20190522173627j:plain

データ数が2倍になると、ソートにかかる時間は2倍ちょいくらいになっていますね。
\( O(n \log n) \) ソートがいかに早いソートかがわかると思います。選択ソートを見てください。ヒープソートなら1秒ちょいでできる要素数320,000のソートを42分かけてやっています。このように高速ソートは要素数が大きくなると爆発的なスピードを発揮します。 要素数1000万でも1分ちょいですよ!! 選択ソートだと何年かかるんでしょうか。

また、ヒープソートはデータ範囲による時間差は見受けられませんね。つまりヒープソートはどのようなデータであっても時間差(ステップ数)はほぼ変わらないアルゴリズムだってこともわかりますね。

スポンサードリンク

3.ソースコード

Rubyでヒープソートを実装してみました。

github.com

4.練習

こちらで練習フォームを用意してみたので期末試験などで「ヒープ化せよ」などの問題が出る人はこちらで練習してみてください!

forms.gle

また、配列を「ヒープ化」したものを木構造で可視化するプログラムも作成してみました!
こちらをご覧ください!

momoyama1192.github.io

5.さいごに

今回はソートアルゴリズムの中でも高速なソートの一種であるヒープソートについてまとめました。
マージソートやクイックソートに比べてはマイナーなソートかもしれませんが、この記事をみてヒープソートのことはたまには思い出してあげてください……。

*1:降順ソートの場合は逆転するので要注意!

*2:このとき9よりも大きい17を交換しようとする人がいるかもしれませんが、12を交換してしまうと21が親ノードの12よりも大きいためヒープとなりません。

*3: k = (int)( (n - 1) ) / 2) 番目

*4:左側は2k+1番目、右側は2k+2番目となる

関連広告・スポンサードリンク

おすすめの記事